User talk:Kareha

From Wikimedia Commons, the free media repository
Jump to navigation Jump to search

Murayama Kaita self-portrait.jpg, 村山槐多の自画像について[edit]

著作権は切れているのはわかっていました 一つ疑問があったので。 市立美術館が作成した画像ファイルを自由に使えるか(CopyrightedFreeUseのタグが貼れるかどうか)わからなかったのです。個人が納得するかしないかの問題でもないので井戸端にあげときすね。フリーであれば(CopyrightedFreeUse)のタグをはりかえればよいだけです--Jnn 17:13, 18 February 2006 (UTC)[reply]

ではしばらく成り行きを見守ります。--Kareha 18:39, 19 February 2006 (UTC)[reply]

お礼[edit]

Karehaさま、こんにちわ。Deletion requests/Image:Felis Iriomotensis1.jpgについてですが、わざわざご足労いただき、本当にありがとうございました。おかげさまで、画像がやっと削除されました。感謝です。Was a bee 08:13, 9 January 2007 (UTC)[reply]

どういたしまして。削除されるのが異様に早かったのでもしかすると私が出張らなくても削除されていたかもしれませんね。ご丁寧にありがとうございます。--Kareha 18:00, 10 January 2007 (UTC)[reply]

Commons:カテゴリー[edit]

Good job!!! I have seen you translating so many pages. :-)--SantaClaus 23:31, 8 March 2007 (UTC)[reply]

My pleasure.
I say, in case you nerved for the discussion I started in Commons talk:よくある質問, that I don't upset at your "blush up" edits, just I'd rather know the way to write more clear, more essential and more easy-reading help pages in Japanese. Please don't hesitate to go your way, and happy editing! --Kareha 10:27, 10 March 2007 (UTC)[reply]


Commons talk:よくある質問でのご指摘の1つ、(ですよね?) 『特別ページ:アップロードのドロップダウン・メニューから「あなた自身の創作物の場合は・・・」』を(一週間前に)変更しておきました。私はアップロード画面を英語でしか見ていなかったのですが、日本語の画面に合わせて「あなた自身の創作物の場合は・・・」に変更しておきました。日本語の画面が既にある場合には、言うまでもなく、表記の言葉を合わせた方が良いので、ここはズバリ指摘してくれて良かったのに・・・(^-^;。遠慮して気を使っていただいたのでしょうか?ありがとうございます。

※ ちょっと忙しくなるので今後しばらくログインが減りことになると思いますが、気になったのでお知らせしに戻ってきましたぁ。--SantaClaus 03:11, 20 March 2007 (UTC)[reply]

こんにちは。下の件より後になってしまってすみません。なるほど、言語設定を日本語にしたときの表示をごらんになったことがなかったのですね。合点がいきました。素人ながら、翻訳をやるようになったきっかけが「訳語の統一されていない文書」に対する不快感だったりしたもので、ちょっとこのへんは過敏なところがあり、おっしゃるとおりそういう指摘でした。同じことなのですが、Category も日本語外装での表示は「カテゴリ」と音引きがつきません。Gallery が「ギャラリー」となっているのと矛盾しているのですが、それは一文書の翻訳にあたって「訂正」されるべきものではないというのが私の考えです。
上でも言いましたが、正直なところ私はあんまり自分の言語能力について自信がなかったりします。ので、私のとって得るところの多い添削ライクな編集は歓迎しているのですが、ちょっと SantaClaus さんの意図の見えない部分があったりしたものでああいう失礼な真似をしてしまいました。せっかくですから、ついでにもう2,3点指摘させてください。(お返事はいつでも結構ですので)


大変お待たせいたしました。丁寧な解説をありがとうございます。フムフムなるほど。前回と同じような繰り返しになりますが、KarehaさんのおっしゃっていることはMediaCommonsの内容に関してに視点を当ててますよね?私が視点を当てていることは日本語の”言葉使い”です。簡単に言えばフォーカスしている部分が違うのです。逆に言えば、この両者を合成させればバッチリなものが仕上がるでしょう!私も、もちろんMediaCommonsに関してザッーと読んで大まかには把握していますが、”内容”に関してはKarehaさんの方がずっと熟知されていると思います。従って、元々の「読みさすさへの修正」トピックに戻りますが、私が修正を加えた段階では、内容よりも日本語の表記を変更に重点を置いていました。つまり、もう少し分りやすく言うと、文章を読んだ時点で「書いた人が女性である」「比較的、若い女性である」「文章が口語的であること」をすぐに分りました。そこで前回にお伝えしたとおり「マニュアル的な文章には適切でない」という点を修正したわけです。書き方に気を配れば、きっと完璧なものに仕上がると思います。下記に手早く追記しますね、すみませんーん、ほんとにザッとですが・・・--SantaClaus 16:13, 1 April 2007 (UTC)[reply]
いえいえ、お返事ありがとうございます。ええっと、とりあえずあらぬ誤解を受けたくはないので最初に言明しておきますが、当方30弱の男ですのであしからず。さて、例のよくある質問の件ですが、私はあれをマニュアル的な文書と考えていませんでした。というか、今でも考えていません。文体がマニュアルとして不適切というご指摘はそのとおりなのですが、私は、「よくある質問」の想定読者として『何とか概論』よりも『はやわかり!何とか』を先に読もうとする人を念頭に置きましたので、『はやわかり!』的な、話して聞かせるような文体を選択したまでです。これがW3C の勧告とかならおのずと選ぶべき文体も違うのでしょうが、コモンズのよくある質問としては、まあこのあたりが妥当なのではないかと感じます。--Kareha 15:56, 2 April 2007 (UTC)[reply]


えええ!びっくり!大変失礼しました・・・フェミニンっぽい柔らかい文章を拝見しててテッキリ女性かと。(^^;)だとすると、きっとスッゴク優しい方、真面目な方とお見受けしますっ・・・っとスミマセン勝手に想像するのは、このくらいで止めておきましょう(笑)
さて本題に戻り、んー用語の補足から始めますね、「マニュアル的」と言ったのは、「個人の思想が入る自由な作文(論文)でないもの」「個性を表現するブログでないもの」「HowToの解説書であること」が定義です。つまり「よくある質問」は、おっしゃる通り『はやわかり!』ですから、正に「マニュアル」に分類されるでしょう。
で、次の話で、その文章の表現を「語りかけるような口調の文章を採用する」。そうですね、それはそれで良いのでは?(前にも書きましたが)もともとウィキは、ボランティアの皆さんで構成されていて、"文章のプロ"ではありません。だから差ほどピリピリして細かく厳しく言う必要もないかもしれませんね。で、やっと本題の本題に戻りますが、「語り口調が絶対にいけない」と言っているのではなく、(前にも触れましたが)ウィキ...そのものが”フレンドリーさ”を売りにしている傾向もあるので、それはそれでイイのかも。前回のポイントに述べたように、「ひらがなが多かった」「句読点が少なくて一文が長かった」、それに+プラスして「ちょっと文語体を採用した」という経緯で、「よくある」を修正してみました(”みました”レベルです、つまり絶対的な精度が高いわけじゃない)。で、念のために誤解のないように一言触れておきます、Karehaさんの書いたものがヒドイと思ったわけでなく、ここはウィキ...ですから気軽なレベルで書き換えただけですから♪(=∩_∩=)
そうそう。前回に追記を忘れましたが、Karehaさんは優しい方だから遠慮されているのでしょうか?下記でおっしゃっているようにコモンズの内容にも触れてますよね、”コモンズの内容”の相違を述べるなら、もちろんドンドン修正してくださいね♪ (ここはウィキ...ですからっ(^-^))もちろん「語り口調」でもイイのですが、句読点とか漢字の入れることで読みやすくなるのでは?←ああやっと辿りつきました、何度も繰り返してクドイようですが、これが私の言いたかった要点(ポイント)。--SantaClaus
下手に戻して編集合戦のような状態になるのもいただけないかと思いましたので、多少はじっくり考えてみようかということで手を入れなかったのですが、大体のところでやってもよさそうな部分が見えてきました。どうもかえって迂遠なことをしてしまったようで恐縮です。下の SantaClause さんのコメントも参考にしつつ、Commons:よくある質問に私なりに再度手を入れてみます。
さて句読点と漢字についてですが、これについて私に言えることはほとんどありません。といいますのは、私自身、どこに句読点をいれてどの漢字を開くべきかというのが正直明確にできていませんので……。私はどちらかというと漢字の少ない「白い」文体をとることが多い傾向にありますし、句読点については(翻訳の場合特に)やや非日本語的な句読点の打ち方をしていることがあるようです。一応原則としてはこんな感じです:
  • 漢字:名詞・動詞は原則漢字。接続詞・副詞・助動詞は原則ひらがな。文の大意を掴むためには、名詞と動詞さえ押さえれば十分であることが多いため。
  • 句読点:(翻訳)原則として原文から変えない。句読点は思考の連続性を反映するものであって、なるべく忠実に再現してあげたい。主語と動詞の間が開いた場合には主語の後ろに読点。目的語や補助節が長くなりすぎた場合に読点でくくって主文から切り離すこともあり。
と語ったところで、いずれにせよ個人の趣味に過ぎないと自覚はしているんですけどね……。--Kareha 20:32, 3 April 2007 (UTC)[reply]
「下手に戻して編集合戦のような状態」→ はい、Karehaさんの判断は賢明で正解だと思います。相手が見えない同士ですから、仮に私たち(Karehaさんと私)以外でも、前フリなしで、いきなり編集合戦に入るのは問題になりそうだし。一呼吸を置くことは大事。
「どうもかえって迂遠なこと」→ いいえ、いいえ、お互い顔が見えない、知らない他人同士のスタートですから。これで良かったんだと思います。
「句読点の入れる場所」ですが、「文章を読んで、息継ぎをする所」「文章を読んで、”間”を入れる所」がヒントになると思います。
「原則として原文から変えない」は意識しなくてイイのでは?むしろ日本語流で原文を無視した方が自然な響きの日本語になると思います。そうそう。思い出しました、もう一つ、気になったのが、「英語を読みながら訳しているんだなー」と感じた所がありました。これは翻訳者なら誰でも遭遇することですが、考え方の思考回路を日本語モードにしないと、文章の流れが逆転するケース(文章に違和感)が発生します。これは英語と日本語の文法が違うことに起することで言わば仕方がないことなのですが、ここも翻訳者の技量が問われるところ。例えば「Keep off the grass」「芝生に入るな」。英語では「Keep OFF」で「Stay OUT」の感覚で、OUTに主眼を置いてますが、日本語では「入る(IN)」に主眼を置いて行動を規制しているわけです。INとOUTの発想は、むしろ真逆ですよね?だから英語を意識し過ぎると変な日本語になる傾向にあるので注意した方がいいかもしれません。--SantaClaus



必要なときは他の利用者に依頼してください。→必要なときは他の利用者や管理者に作業をお願いしてください。
ウィキメディアプロジェクトの管理者はそういう存在ではないと思うのですね。ja:WP:ADMINCOM:A にあるとおり、管理者は特殊な編集権限を持つ一利用者に過ぎず、基本的には利用者同士の相互扶助でプロジェクトを回してくださいね、というのが基本的なスタンスだと思いますので……。
Flash をソフトウェアとするかメディアとするかは微妙なところですが、→Flash をソフトウェアか、メディアか、と解釈する定義は微妙なところですが、
こんがらがっただけのような気が……。
ここは、それほど、細かく意識してません。流れ的に単に変えてしまったので、どうぞご自由に♪ --SantaClaus
では、戻させていただきますね。--Kareha 20:32, 3 April 2007 (UTC)[reply]
{{PD-self}} でパブリックドメインに置くことができますし、→、{{PD-self}} でパブリック・ドメインを付与したり、
「パブリックドメイン」は「著作権から解放された知的財産(の集合体)」ですので、付与されるものではないと考えます。日本語でのこの単語の定義にあいまいなところがあるのは事実ですが(上の定義は en.wikipedia にしたがったものです)、判決文などで「公有」と表現されることを考えても、やはり「付与する」という表現は不適切に感じます。
「できますし」を文語体に変更したかっただけです。実は私も「パブリック・ドメイン」についての適切な言葉に悩んでました。--SantaClaus


その作品をどういうライセンスの元に発表するのかを決定する権利は、→その作品が、どのようなライセンスの元で発表するのかを決定する権利は、
主述の混乱。


スキャンしたり、修正を加えたりという作業によって、→スキャンしたり、修正を加えた作業で、
個人的な感覚によるものかもしれませんが、「AしたりBしたり」のほうが「たり」の使い方としては正しいと思います。


「・・・たりという作業によって」を文語体に変更したかっただけです。--SantaClaus


このサイトにある素材をウィキメディア以外のところで使用することはできますか? →このサイトにある素材をウィキメディア以外の所で使用することは許可されていますか?
この場合、許可/不許可は著作権者が著作権にもとづいて行使する行為ですので、コモンズ自身が著作権を持たないものについて述べた文章の題としては不適切です。可能/不可能という部分について述べたものと解釈すべきでしょう。
何か漢字「許可」などを入れて内容が目に飛び込むようにしたかっただけです。--SantaClaus
なるほど。個人的にはそこに漢語が入ると文章が“重く”なりすぎないかなあと懸念しますが……。むしろシンプルに、「ウィキメディア以外の所で使えますか?」でどうでしょう?--Kareha 20:32, 3 April 2007 (UTC)[reply]


一部のウィキペディアではライセンスについてコモンズよりもゆるい方針を採用しています。→一部のウィキペディアでのライセンスは、コモンズよりも”ゆるい”方針を採用しています。
感覚的なものかもしれないのでちょっと説明しづらいのですが、「ライセンスは方針を採用しています」という文章は主述の関係上違和感を覚えます。


また、技術的な制約により、カテゴリの名前は英語であるべきです。→また、技術的な制約や世界で使うコモンズであるため、カテゴリーの名前は英語で表記すべきです。
意図がよくわからないのですが、COM:LP に反する追記です。カテゴリの名前が英語であるべきなのは単に技術的な制約の話であり、たとえば、Category:日本にカテゴライズしたファイルが自動的にCategory:Japan に表示されるような機能が実装されれば済む話です。
まあ、そうですが、今の段階では、まだ未対応ですから。--SantaClaus
では実装されたときにスピーディーにCommons:よくある質問を編集できるかというと、少なくとも私に関してはそういう保証ができません。将来的に誤解を招いたり、メンテナンスに負担をかけたりするおそれのある要素をあえて追加する必要性は薄いのではないかなあ、というのが私の思いです。--Kareha 20:32, 3 April 2007 (UTC)[reply]


同様の目的を持つプロジェクトとの共同作業に、→同様の目的を持つ姉妹プロジェクトとの共同作業に、
「姉妹プロジェクト」の定義があいまいです。Directmedia はウィキメディア財団の外部の機関ですし。
確かにそうですね「姉妹プロジェクトの定義が曖昧かもしれませんが、この文章を読むのは誰でしょう?素人、つまりWikiMedhiaCommonsを熟知してイナイ人。「プロジェクト」と一言で言っても、あちこちにプロジェクトがあり、Commons内部にもプロジェクトがあります、どれを指して言っているのか、よく分りません。「姉妹プロジェクト」と言えば、「あ~あれね」と、すぐに理解できるでしょう。という目論見で「姉妹プロジェクト」と書きました。ところで「Directmedia 」って何ですか?スミマセン( ;^^)ヘ.. --SantaClaus
とりあえず、これにだけお答えしておきます。この節は、ウィキメディアプロジェクトの外部にあるプロジェクトとの連携について説明しているものですので、「姉妹プロジェクト」とやってしまうと誤読される可能性が非常に高いです。もちろん、外部のプロジェクト同士であっても姉妹プロジェクトと言うことはできるのですが(青空文庫プロジェクト・グーテンベルクの姉妹プロジェクトとみなす人もいるように)、ウィキメディアプロジェクト内で姉妹プロジェクトというと、ウィキペディア、ウィキブックス、ウィキソース、コモンズ……という一群のプロジェクトのこととふつうは理解されてしまうのではないでしょうか。ちなみに、Directmedia はドイツの出版社で、ウィキメディアプロジェクトとは内部的な関係のない企業です。--Kareha 15:56, 2 April 2007 (UTC)[reply]
あれ???はい、そうです、「一群のプロジェクトのこと」だと思ってましたが。違うのですね???--SantaClaus 00:26, 3 April 2007 (UTC)[reply]
#プロジェクトの運営についてのほうですよ~。「姉妹プロジェクト」のさす範囲については SantaClaus さんも同じ意見のようですので、さしあたり、こっちの「姉妹」という表現については取り除いていいですか?--Kareha 20:32, 3 April 2007 (UTC)[reply]


各種ウィキメディアプロジェクトですでにアップロードされている画像がデフォルトとしてここに採用されていないのはなぜですか? →各種ウィキメディア・プロジェクトで、既にアップロードされている画像がデフォルトとして、コモンズに採用されていないのはナゼですか?
たしかに区切りがなくて読みづらい文章なのですが……読点を打つなら「各種ウィキメディアプロジェクトですでにアップロードされている画像がデフォルトとしてここに採用されていないのはなぜですか?」ではないでしょうか?


ファイルはつねに的確なカテゴリに加えられるべきです。→必ずファイルは適切なカテゴリーに所属しているべきです。
「必ず~べきです」は日本語としてどうなんでしょう……? いずれにしても、「必ず」といってしまうとカテゴリを持たないファイルはコモンズでは削除されなければならないというような議論を展開できてしまうので、避けるべき表現だと考えます。まあ、この段落については私の翻訳もかなりの悪訳のように感じますが。
「はつねに」を変更したかったのです。では漢字で「常に」にしては?--SantaClaus
はい、「常に」のほうがよいと思います。--Kareha 20:32, 3 April 2007 (UTC)[reply]


思ったより多くなってしまいましたが、とりあえず気になっているところをあげてみました。もちろん、上記は私の主観が入りまくりですので、「これは違う」というものがありましたら遠慮なくお聞かせください。--Kareha 15:39, 21 March 2007 (UTC)[reply]

PASMOの画像について[edit]

僕がayucaの画像を参考にPASMOの画像2枚に即時削除タグを貼り付けたところ、投稿者から腑に落ちないとしてCommons:井戸端#ICカード乗車券の画像についてにコモンズ参加者宛の質問が来ました。どうか、あなたの判断を教えていただけないでしょうか?--Kazutoko 07:15, 20 March 2007 (UTC)[reply]

こんにちは。井戸端にてお返事差し上げましたので、ご参考までに。なお、カードの表面の画像については(私は管理者ではないのでルール違反かもしれませんが){{Copyvio}} をはがしています。--Kareha 20:44, 20 March 2007 (UTC)[reply]
お返事ありがとうございました。--Kazutoko 03:30, 21 March 2007 (UTC)[reply]
無事解決できました。ご協力ありがとうございました。--Kazutoko 11:38, 21 March 2007 (UTC)[reply]

PD-Art[edit]

I'm now away until after Easter, but will be back on 12th. Happy to work with you then. Shall we work on the page at User:Kareha/PD-Art to avoid putting strain on the server by continually changing the main template? --MichaelMaggs 15:47, 5 April 2007 (UTC)[reply]

Thanks for your help and I don't mind as I'm not in hurry about it. Looking forward to work with you later. For User:Kareha/PD-Art, of course you shall because that's the reason I prepared it. --Kareha 18:33, 5 April 2007 (UTC)[reply]

I've made a start with some issues to be discussed. --MichaelMaggs 17:26, 12 April 2007 (UTC)[reply]

Thanks and sorry for delay. Now I begun to read the discussions... it's interesting:)--Kareha 14:19, 14 April 2007 (UTC)[reply]

Supreme court, etc[edit]

The excerpt seems interesting, but japaneese is outside my reach. Would it be difficult to translate the Japan supreme court statement? especially: I need to know was the context, and the arguments presented by parties, to understand whether the jugement can indeed be generalized. Thanks. Michelet-密是力 14:33, 14 April 2007 (UTC)[reply]

OK, I'm trying...--Kareha 14:28, 15 April 2007 (UTC)[reply]

In this edit you used the expression "qualified by hand". I wasn't sure what you meant. Do you mean hand-colouring, or something like that? It would be helpful if you could just drop me a note with a very brief summary of what that case was about. Many thanks. --MichaelMaggs 08:32, 3 May 2007 (UTC)[reply]

You can see the issued works at [1], an appendix of the case. The original was in p.34 and the reproduction was in p.35. The court ruled p.35 was not copyrighted by the reproducer. --Kareha 18:36, 3 May 2007 (UTC)[reply]

Thanks, that's useful. Would it be fair to call this 'a hand-drawn copy of an old line drawing with minor modifications' ? --MichaelMaggs 19:38, 3 May 2007 (UTC)[reply]

No problem. Thanks for your help.--Kareha 20:00, 3 May 2007 (UTC)[reply]


もし時間があったら、もし気が向いたら・・・[edit]

こんにちわ、SantaClausです。ご無沙汰していますが、活躍されてるようですね!?私も数か月ぶりに戻ってきました。 さて、もしKarehaさんが時間的に余裕があったら・・・気が向いたら・・・翻訳をお願いできないかなーと思って、ご相談にやって参りました。最近、久々にログオンしたところ、英文の新しいページがたくさん登場してました。部分的に少しづつ訳したりしているのですが、言語バーの置き換えとか、それに伴い原文を分割したりなどの作業も多くて、なかなか大量な翻訳が進まない・・・とほほ。そこで、Karehaさんを思い出しました、Karehaさん翻訳の作業が早くて上手だし、ライセンスのことも詳しい方なので、もし気が向いたら協力してくれれば嬉しいです。 もちろん、気が進まないなら問題ありませんよ。好き嫌いもありますしね、そこはどうぞ気軽に考えて、通りすがりに見かけたら翻訳してくれる程度でも助かりますし。 ちなみに、Category:コモンズ・ヘルプCategory:コモンズ・メンテナンスCategory:コモンズ・ポリシーあたりをウロウロするとお仕事がたくさんあります(笑)。 --SantaClaus 17:19, 26 June 2007 (UTC)[reply]

お帰りなさい、ご無沙汰でした。私もやらなきゃな~と思うものはけっこうあるのですが、いかんせんむら気なもので一向に手につかず……。とりあえずやりかけCommons:Derivative works からですかねえ。Commons:Photographs of identifiable people も日本語訳が欲しいなあとは思いつつも人格権・肖像権は苦手な分野なのでいまいち厳しいかも……。ちなみに私の場合、いったん draft を作ってからポストするので、User:Kareha/draft をのぞいてみてもらえれば作業が重複することは避けられるかと思います。よかったら参考までに。--Kareha (枯葉) 13:31, 27 June 2007 (UTC)[reply]
さっそくの応答をありがとうございます。なるほど、よかった。ではCommons:Derivative works はお任せします、重複しないで済みますね。
ところで実は数日したら、またしばらく離れるかも・・・という状態なので留守ガチになるかもしれませんが・・・、またお話しましょう、ではでは。--SantaClaus

ようこそメッセージ[edit]

いまさらで申し訳ありませんが、ようこそメッセージありがとうございました。KarehaさんはCommons中心に活動されているようですね。私は、最近、Commonsに写真を上げるようになりました。今後ともよろしくお願いします。--ZCU 17:05, 16 August 2007 (UTC)[reply]

こちらこそお返事が遅くなりまして……。Template:Trademarked/ja の編集でこちらにこられているのに気づきましたので、まずはご挨拶差し上げました。私は写真の腕はさっぱりなのですが、Commons では著作権が国際的にどう保護されていくのかの議論がふんだんに交わされているのが興味深く、浅学ながら居ついています。こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。--Kareha (枯葉) 13:07, 27 August 2007 (UTC)[reply]

Nara building[edit]

I took this photo when I was in Nara earlier this year. Could you tell me what it is, please, and what the sign says? Many thanks! --MichaelMaggs 20:24, 15 November 2007 (UTC)[reply]

It's an old-fashoned café of Japan, so-called chaya (茶屋), offering tea and wagashi. The sign reads Mizuya Chaya (水谷茶屋) and for it I found some other photos that could help([2], [3] (Up-right), [4]). --Kareha (枯葉) 06:06, 25 November 2007 (UTC)[reply]

Thanks very much. I'll update the image. --MichaelMaggs 09:21, 25 November 2007 (UTC)[reply]

英語での削除依頼のご相談です[edit]

こんにちは、以前削除依頼:Suicaペンギンでお世話になりました PRiMENON です。ご無沙汰しております。今回、英語に精通されている Kareha 様のお力をお借りできればと、お願いにきました。

コモンズにおいて削除依頼を出そうと思いまして、Commons:削除依頼等関連文書を読みますと、共通コモンズであるため、使用言語は英語が推奨されますとのことで困っております。一般的な著作権侵害等を理由に依頼するのであれば、よく用いられる英語を使いまわすことが出来るのですが、削除依頼したい理由が特殊なのです。お恥ずかしながら、英語については全くの素人でして(こんなとき英語をちゃんと学習しておけばよかったと後悔します)、良いアドバイスをいただけたらと思います。

削除依頼したい画像は File:Omiya-Station-2005-9-11_1.jpg です(偶然にも鉄道関連の写真ですね)。この写真に写っている施設の運営会社に問い合わせたところ「他の商業施設と同様に店舗デザインや品揃え、ディスプレイ手法を重要な企業機密のひとつとしており、無許可での館内撮影および撮影物の公表はお断りしている」と連絡を頂きました。運営会社を尊重すべき内容と考え、削除依頼のプロセスに入ろうと、該当画像の初版作成者である Araisyohei さんには その旨を伝えて(Araisyohei さんからは2週間経過しても反応がありませんでした)、一歩手前まで来ています。

このような場合、どのように依頼を行えば宜しいでしょうか。稚拙な文章で主旨が伝わらなかった部分があるかもしれません。時間があるときで結構ですので、ご返信いただければと思います。何卒よろしくお願いします。--PRiMENON (talk) 00:10, 24 May 2009 (UTC)[reply]

  • こちらに書いた後に気づいてしまい、大変お騒がせしております。Kareha さんにご相談するのは大変無理を強いることになるため、Commons:井戸端で聞いてみることにしました。なので、この節を削除していただいてかまいません。私が削除するのは適切ではないと考え、Kareha さんのご判断に委ねます。大変失礼いたしました。--PRiMENON (talk) 00:42, 24 May 2009 (UTC)[reply]

Wiki Commons Image:Manolo Grandal Valerio 1890s.JPG[edit]

With regards to your comments the picture has been newly uploaded and corrections have been made with regards to the Copyright licence of the picture. Thank you ever so much for your advice in this matter. --Salvador Valerio (talk) 16:52, 31 May 2009 (UTC)[reply]