User:Mti/municipal coat of arms Ibarakipref

From Wikimedia Commons, the free media repository
Jump to navigation Jump to search

茨城県の市町村章一覧(いばらきけんのしちょうそんしょうのいちらん)は、茨城県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。

市部[edit]

市章 由来 制定日 備考
水戸市 「水」を図案化し、その中に「ト」を三つ合わせてとして「ト」を横にして下で受け止めたもの[1][2][3]
(但し、正式に決定されたものではない[1]
1933年12月23日[2][3] 色は青色が指定されている[4]
2代目の市章である
日立市 外側の円が「日」、その中に「立」を巧妙なの形に表したもの[5][6][7] 1940年4月1日[7][6] 市旗は紋章部を赤(真紅)にしているが、市章単体では青色を使用(八戸市旗も参照)
土浦市 「土」を霞ケ浦桜川に映るの花弁を図案化したもの[8][9] 1942年6月8日[9][8]
古河市 「古」を図案化したもの[10][11] 2006年1月21日[11][10] 色は赤色・青色・緑色が指定されている[11]
2代目の市章である
石岡市 「い」を円く図案化したもの[3][12] 2005年10月1日[12][3] 旧・石岡市制時の1954年2月11日に制定され、新市制施行後に継承される[13]
結城市 「ユーキ」の端的表現を目的として図案化したもの[14][15] 1951年3月17日[15][14]
龍ケ崎市
(桔梗色篇)

(松葉色篇)

(トマトレッド色篇)

(黒色篇)

(金色篇)

(銀色篇)
龍ヶ峰からが昇天する姿を象徴して、その三本のをつかんでいる様子を意匠化したもの[16][14][17] 1927年6月15日[14][17] 龍ケ崎町章と指定制定され、市制施行後に継承される
2013年12月4日に告示される[18]
色は2013年12月13日から桔梗色・松葉色・トマトレッド色・黒色・金色・銀色が指定されている[19]
下妻市 「下」を躍進を目的として右上がりになる様に図案化したもの[20][10][21] 1954年7月1日[21][10]
常総市 「じ」を基にしたもの[10][22] 2006年1月1日[10][22] 色は緑色と青色が指定されている[22]
常陸太田市 戦国時代佐竹氏太田城(舞鶴城)を築いた発祥の地に因み、鶴の形を以て「太」を図案化したもの[6][23] 1937年1月10日[6] 太田町章として制定され、市制施行後に継承される
太田町職員の作品である[24]
高萩市 「高」を簡明に図案化して、上部の両翼・中央の尖剣を配したもの[8][25] 1955年2月19日[8]
北茨城市 「北」を左右に分解し、互いに噛み合わせたもの[26][10][27] 1956年8月10日[27][10]
笠間市 「K」を交通の交点を意味して知恵の輪の様に図案化したもの[3][28] 2006年3月19日[3][28] 色は緑色と青色が指定されている[28]
市章と類似した社章が存在することが指摘された[29]
2代目の市章である
取手市 「トリテ」を組み合わせて図案化したもの[8][30] 1963年3月1日[30][8] 取手町章として制定され、市制施行後に継承される
牛久市 「牛久」をオオトリの両方の翼の形に図案化したもの[3][31] 1960年7月1日[31][3] 牛久町章として制定され、市制施行後に継承される
つくば市 「つ」を二つ組み合わせて図案化したもの[8][32] 1989年4月11日[8][32] 色は緑色と水色が指定されている[32][33]
ひたちなか市 二つの波が交流する所に「H」を浮かび合わせて図案化したもの[6][34] 1995年11月1日[6][34] 色は水色と緑色が指定されている[34]
鹿嶋市 「カ」を鹿島灘の波頭の形に図案化したもの[10][35] 1966年11月2日[10][35][36] 鹿島町章として制定され、改称かつ市制施行後に継承される
1980年7月10日に告示される[37]
潮来市 「い」を図案化し、水郷地帯を流れる緩やかな川の流れを表しているもの[3][38] 2002年7月1日[3] 色は黒色が基本的に指定されている[39]
1957年12月に潮来町章として制定され、市制施行後に継承される[40]
守谷市 「守」を図案化してから下部の点は弓矢の矢尻を以って谷(や)の音と矢(や)に通じるもの[6][41] 1966年4月1日[6][41] 守谷町章として制定され、市制施行と同日の2002年2月2日に再制定され、継承される[42]
合併10周年を記念して制定される[43]
常陸大宮市 「ひ」を川の流れに沿って図案化したもの[6][44] 2005年3月22日[6][44][45] 色は青色と緑色が指定されている[45]
那珂市 「ナカ」を組み合わせて翼と円にして図案化したものであり、翼の部分は将来に飛躍する意味・円形は町政町民の円満を表したもの[8][46][47][48] 1959年11月3日[8][47][48] 一般公募で募集されて1959年11月3日に町章審査会が開催されて、選考された結果、町章として同日に制定され、市制施行後に継承される[47][48]
筑西市 筑波山と河川を象徴したもの[8][49] 2005年3月28日[8][50] 色は青色と緑色が指定されている[49]
坂東市 「ば」を図案化したもの[6][51] 2005年9月22日[6][51] 色は青色と緑色が指定されている[51]
稲敷市 地球」・「」・「豊かな実り」を表したもの[3][52] 2005年3月22日[3] 色は青色・白色・緑色が指定されている[52]
かすみがうら市 二重の輪は霞ヶ浦・その水辺に立つを表したもの[10][53] 2005年3月28日[10] 色は青色が指定されている[53]
桜川市 筑波山桜川を表したもの[10][54] 2005年10月1日[10][54] 色は桃色・青色・水色が指定されている[54]
神栖市 「か」を飛ぶ鳥を想像して図案化したものであり、町民の融和と団結を表すとともに工業団地としての伸びゆく未来と産業文化の飛躍的発展を単純・明快かつ力強く象徴化してから、「,(コンマ)」は臨海部に位置する街を表す波頭を意味したもの[55][56][10][57] 1970年12月24日[58] 一般公募で1970年11月中に募集された結果、同年12月16日の町章選定委員会で決定され、同年12月23日の定期議会において可決されてから翌日の12月24日に町章として制定されて1977年12月26日に条例化され、市制施行後に継承される[55][56]
行方市 「N」と帆曳船を図案化したもの[6][59] 2005年9月2日[6][59] 色は黄緑色・青色・赤色が指定されている[59]
鉾田市 朝日が昇る様子を図案化したもの[6][60] 2005年10月11日[6][61] 色は青色と緑色が指定されている[60]
つくばみらい市 「つみ」を図案化したもの[8][62] 2006年3月27日[8][62] 色は赤色・青色・緑色が指定されている[62]
小美玉市 「O」・「M」・「T」を図案化したもの[3][63] 2006年3月27日[63][3] 色は青色と緑色が指定されている[63]

町村部[edit]

町村 町村章 由来 制定日 備考
東茨城郡 茨城町 「茨」を図案化したもの[3][64] 1956年5月14日[3]
大洗町 「大」を波頭の形に図案化したもの[3][65] 1954年11月1日[3][66]
城里町 「しろ」を図案化し、那珂川の西側に位置しているのを表したもの[8][67] 2005年3月25日[8][67] 色は緑色・赤色・青色が指定されている[67]
那珂郡 東海村 「と」と原子力の「r(ガンマー)」を太平洋の波で模様化して図案化したもの[8][68][69] 1963年4月1日[8][69]
久慈郡 大子町 二つの「大」を90度左右に傾けて対称に図案化したもの[8][70] 1961年9月12日[8] 色は紺色が指定されている[71]
稲敷郡 美浦村 「み」を図案化し、三つの円は木原村安中村舟島村の一部が一体となって結びあっている姿を示したもの[6][72] 1971年10月1日[6][73]
阿見町 三つの「ア」を図案化し、「阿見」を表したもの[3][74] 1962年3月12日[3][74]
河内町 全体と中の楕円は、一粒の米を表し、その中に利根川新利根川を意匠化してから「K」を組み込んだもの[10][75] 1996年6月1日[10][75]
結城郡 八千代町 「8ちよ」を瑞祥のを形どったもの[6][76] 1955年4月14日[6][77] 八千代村章として制定され、町制施行後に継承される
猿島郡 五霞町 「ごか」を図案化し、朝日が昇るように表したもの[10][78] 1979年11月27日[10][78] 1969年12月頃に事前に一般公募された作品を五霞村議会で選定してから村章として制定され、町制施行後に継承される
境町 「さ」を円形にして図案化したもの[10][79] 1966年9月26日[79][10] 1978年3月29日に告示される[80]
北相馬郡 利根町 二つの「と」を円形にし、合わせて図案化したもの[8][81] 1965年1月29日[8][81][82]

廃止された市町村章[edit]

20世紀[edit]

市郡 市町 市町村章 由来 制定日 廃止日 備考
真壁郡 下館町 不明 不明 1954年3月15日
筑波郡 大穂町 不明 不明 1979年9月27日 初代の町章である
筑波郡 谷田部町 「谷」を図案化し、安定感と円満、発展性を強く象徴したもの[83] 1957年[83] 1987年11月30日
豊里町 右の翼で「ト」・左の翼で「ヨ」・両翼を結ぶ円形の上部で「サ」・その下部で「ト」を図案化したもの[84][85] 1955年[84] 一般公募で募集されて集まった作品を審査した結果、当時多賀城駐屯地に勤務してた一隊員の作品が決定されて1955年に制定された[86]
大穂町 「大ホ」を円形にして表したもの[87][88] 1979年9月27日[87] 2代目の町章である
新治郡 桜村 の花びらとを図案化したもの[89][90][89] 1971年8月19日[89]
筑波郡 筑波町 「ツクバ」を図案化したもの[91][92] 1957年[92] 1988年1月31日 1968年10月18日に告示された[91]
東茨城郡 常澄村 村の平和と団結を目的とするために「つね」を円形に図案化したものであり、円から突き出た翼によって農村の古い殻を打ち破って躍進発展を表現したもの[93][94][95] 1960年1月1日[96] 1992年3月3日 制定前は作成されていなかった[95]
久慈郡 金砂郷村 「か」を両翼の形にして図案化したもの[97] 1960年2月22日[98] 1993年11月1日
那珂湊市 円を10としてからこれを上部において3:7に分け、「ミナト」を表したものであり、上部中央より垂直に直線を引きの形として図案化したもの[99][100] 1936年12月1日[101][100][99] 1994年11月1日 湊町章として制定され、那珂湊町として改称、市制施行後に継承された
勝田市 全体は「田」とし、その内訳は輪郭は「カ」を円形にしてから、円の中は「ツ」を若芽に形に図案化したものであり、目的は進展としたもの[102][103] 1954年11月1日[104][103] 勝田町制制時の1940年4月29日に町章として制定されて、市制施行と同時にに再制定され、継承された[105][102]
鹿島郡 大野村 「大」を翼上にし、周りは「の」にし、それらを組み合わせたもの[106][107] 1983年2月2日[107] 1995年9月1日 制定前から使用され、1965年8月20日以降に発行された広報おおのには使用されているが詳細な制定は不明である[108]
稲敷郡 河内村 イネの花を中心にして和を象徴するために円形にして村の協調と発展を表したものであり、同時に「河内(川内とも表現する)」も組み込んだもの[109][110] 1978年4月15日[109][111] 1996年6月1日 1987年11月1日に規則化された[110]
新治郡 出島村 外側は波型で霞ケ浦・内側は二羽のハトで「出」を表したものであり、輪(和)と平和発展を意味したもの[112][113] 1955年8月1日[114][112] 1997年4月1日 1973年7月17日に告示された

21世紀[edit]

市郡 市町 市町村章 由来 制定日 廃止日 備考
行方郡 牛堀町 「うし」を意匠化したもの[115] 1968年9月15日[115] 2001年4月1日
稲敷郡 茎崎町 「クキザキ」を円形にしてから左右の張った翼の形に図案化したもの[116][117] 1983年1月1日[118] 2002年11月1日 茎崎村章(制定日不明[118])として制定され、町制施行後に継承される
多賀郡 十王町 「じ」を象ったもの[119] 1974年2月12日[119] 2004年10月1日
那珂郡 大宮町 全体は円満を意味し、「大」を円形に図案化したもの[120][121] 1962年5月4日[121][120] 2004年10月16日 1973年4月28日に再制定される[122]
山方町 「山方」を図案化し、雄々しく飛躍してから左右上方に伸ばしたもの[123][121][124] 1964年9月1日[125][121][124][125]
美和村 「み」を円形にして図案化し、左右上部を翼に象ったもの[126][121][127] 1966年10月29日[121][127]
緒川村 全体を翼の形にしてから「お」・「川」を円形かつそれらを組み合わせて図案化したもの[128][129][121] 1966年9月29日[121][128]
東茨城郡 御前山村 全体は「御」を翼の形にしたものであり、「御」の上下部分は丸の形を配してから平和を意味したものであり、さらには村の飛躍と発展を象徴したもの[130][131][121] 1958年2月[121][131][130]
久慈郡 金砂郷町 全体は「K」を表し、内訳は丸は太陽・二本の線は町を流れる山田川と浅川を表し、未来に向かって自然と調和しながら大きく発展することを目的としたもの[132][133] 1993年11月1日[133][132] 2004年12月1日 色は丸の部分は赤色・左側は緑色・右半分は緑色が指定されている[132]
水府村 「水」を翼上に図案化したもの[134][133] 1959年9月26日[133]
里美村 「さ」を基本に「さ」の周りに三つの「と」を意匠化したもの[133][135] 1961年10月30日[133][135] 制定前は作成されていなかった[135]
那珂郡 瓜連町 「瓜」を円形にしたものを現代的に図案化したものであり、円形は町の円満発展を象徴したもの[136][137] 1964年4月1日[137][136][138] 2005年1月21日 一般公募で募集されて町章審査会で選考された結果、1964年4月1日に制定された[139][138]
東茨城郡 内原町 「内ハラ」を組み合わせて図案化してから団結と雄和を目的とし、躍進する町の象徴としたもの[140] 1963年1月15日[141][142] 2005年2月1日 内原村章として制定され、町制施行後に継承された
制定前は作成されていなかった[142]
東茨城郡 常北町 「常」を丸形かつ鳥の形に図案化したもの[143] 1967年12月1日[143]
桂村 「カツラ」を組み合わせ図案化したもの[143] 1966年10月20日[143][144]
西茨城郡 七会村 「七」を躍動的に図案化したもの[143] 1967年8月30日[143]
岩井市 「い」を図案化したもの[145] 1971年7月1日[145] 2005年3月22日 福島県いわき市の市章と類似している
猿島郡 猿島町 「さ」を図案化したもの[145] 1962年11月12日[145]
稲敷郡 江戸崎町 「江」を霞ヶ浦の「波頭」と「飛鳥」に図案化したもの[146] 1968年11月1日[146]
新利根町 「シントネ」・新利根川の流れを組み合わせて図案化したもの[146] 1974年12月23日[146] 新利根村章として制定され、町制施行後に継承された
桜川村 「桜」と「川」を図案化したもの[146] 1955年7月5日[146]
東町 「アズマ」を円形に図案化したもの[146] 1996年9月1日[146]
(便宜的に制定)
東村章(制定日不明であるが、広報あずま 縮刷版 昭和37年7月10日発行からの広報誌には村章が使用されている[147])として制定され、町制施行後に継承された
新治郡 霞ヶ浦町 二隻の帆引き船で「K」を表し、周囲の円は霞ヶ浦を表したものであり、町の飛躍発展を意味したもの[148][149] 1997年4月1日[148] 1997年3月31日に訓令化され、翌日に施行された[148]
千代田町 「千」を丸形と三角型に図案化し、丸形は町の和・三角形は町の発展と安定を示したもの[150][149] 1974年9月20日[149] 1986年5月1日に告示される[150]
千代田村章として制定され、町制施行後に継承された
下館市 「シモダテ」を組み合わせてから、「槌」・「宝」を中に配して組み合わせたもの[151] 1954年3月15日[152] 2005年3月28日
真壁郡 関城町 「セキ」を図案化し、円形はナシスイカを象徴かつ中心にし、円より出た線は45度に切って中心に「正」を配したもの[153][151] 1958年2月10日[154] 1992年8月1日に規定された[153]
明野町 「ア」を図案化したもの[151] 1956年11月24日[155][156] 1967年12月1日に規定された[157]
協和町 「き」を図案化し、上の翼は大空に羽ばたくオオトリたもの[158][151] 1968年[159] 色は内部は金色であり、外部は紫色が指定されている[159][158]
1991年11月30日に訓令化される[158]
北相馬郡 藤代町 「ふ」を鳥が羽ばたく形に意匠化したもの[160] 1965年10月31日[160]
鹿島郡 波崎町 「は」を図案化したもの[58] 1964年3月26日[58][161] 2005年8月1日
行方郡 麻生町 「ア」を円形に図案化したもの[162] 1958年10月15日[163] 2005年9月2日
北浦町 「北」を円形に図案化したもの[164] 1959年[165] 北浦村章として制定され、町制施行後に継承された
玉造町 「玉」を円形に図案化したもの[166] 1958年1月27日[166]
古河市 「古」を太陽ワシの形に図案化したものであり、関東地方の雄都(強く勢いのある都市)の発展を象徴したもの[167][168] 1950年8月10日[168][167] 2005年9月12日 初代の市章である
猿島郡 総和町 「そう」を円形に意匠化し下部の丸味の内に輪(和)を配しかつ図案化したもの[168] 1971年3月6日[168]
三和町 扇型の三つの「ワ」で組んだ末広がりを図案化したものであり、益々進展する町を象徴したもの[168] 1969年1月1日[168]
新治郡 八郷町 「郷」を配し、頭文字「八」を図案化した円で囲んだもの[169] 1958年6月10日[169] 2005年10月1日
西茨城郡 岩瀬町 「岩」の冠である「山」は筑波山を象り、三つの三角形の組み合わせは旧三那珂を表したもの[170] 1955年3月31日[171] 旧・岩瀬町制時に(制定日不明[171])制定され、新制後も継承される
真壁郡 真壁町 「マカベ」を合わせ、図案化したもの[170] 1955年9月13日[170]
大和村 「ヤマト」を両翼で図案化したもの[170] 1965年3月12日[170]
鹿島郡 旭村 「ア」を翼上に図案化したものであり、村の飛躍的発展と円は村民の和を表したもの[172][173] 1976年11月10日[172] 2005年10月11日 制定前は作成されていなかった[172]
鉾田町 全体は「ホ」を示してから鳩が翼を広げるように図案化したものであり、翼を広げたものは躍進するように発展・弧は円満を意味したもの[174][173] 1955年12月[175]
(日付不明)
大洋村 「た」を図案化し、村民の和と発展を象徴したもの[176][173] 1961年8月24日[177][176]
結城郡 千代川村 「千代」を囲む形で意匠化され、「川」は徐々に広がりを見せて大海へ注ぐ意味を表したもの[178] 1955年11月9日[178] 2006年1月1日
水海道市 全体は「水」と波頭を表したもの(内訳は中央部には「水」を翼の形に配したもの・外側は波頭を描いたものであり、それは「」を象徴したもの)であり、波頭の様に力強く向上する意味をもったもの[179][180] 1954年7月10日[180][179]
結城郡 石下町 円が「町の和」「町民の和」を表現・円の中に「下」を配す・白い部分は「石」を表している[181][180] 1978年4月4日[180][181]
新治郡 新治村 円と平行四辺形にした「に」を表したものであり、円は平和・平行四辺形にした「に」は調和と協力を象徴したもの[182][183] 1972年9月2日[183][182] 2006年2月20日
笠間市 「カサマ」を図案化したもの[184] 1958年8月1日[184] 2006年3月19日 笠間町制時の1938年5月1日に町章と手制定され、市制施行後に初代の市章として制定される[184]
西茨城郡 友部町 「友」を三本の線で鋭くして意匠化したもの[184] 1957年12月17日[184]
岩間町 「イワマ」を図案化し、「ワ」は円形を表したもの[184] 1959年3月18日[184]
筑波郡 伊奈町 「イナ」を両翼に表し図案化したもの[185] 1966年8月4日[185] 2006年3月27日 伊奈村章として制定され、町制施行後に継承された
谷和原村 「谷」を鳩の形に表したもの[185] 1960年4月1日[185]
東茨城郡 小川町 「小川」翼型にを形どったもの[186] 1954年12月10日[186]
美野里町 「美」を図案化してから円満な町と未来に向かって飛躍する姿を象徴したもの[186][187] 1960年1月1日[186][187]
新治郡 玉里村 円の周囲の二線は水を表して「り」と成し、中央部の円は円満で平和な大地を象徴・「玉」を表徴したもの[186][188] 1979年7月1日[186][188] 1979年6月30日に設定され、翌日に施行された[188]

参考文献[edit]

書籍[edit]

  • 小学館辞典編集部 , ed. (10 January 2007) 図典 日本の市町村章 (初版第1刷 ed.), 小学館 ISBN: 4095263113.
  • 近藤春夫 (1915) 都市の紋章 : 一名・自治体の徽章, 行水社 Template:近代デジタルライブラリー
  • 中川幸也 (11 October 1987) シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」, 中川ケミカル
  • 丹羽基二 (5 April 1984) 日本の市章 (東日本), 保育社
  • 望月政治 (7 July 1973) 都章道章府章県章市章のすべて, 日本出版貿易株式会社
  • NHK情報ネットワーク (1 April 1992) NHKふるさとデータブック3 [関東], 日本放送協会

都道府県書籍[edit]

  • 茨城新聞社 (1981) 茨城県大百科事典, 茨城新聞社

県内自治体冊子[edit]

県北地域[edit]

  • 那珂湊市役所 那珂湊市例規集, 茨城県那珂湊市
  • 勝田市史編纂委員会 勝田市史 近代・現代編1, 茨城県勝田市
  • 大宮町役場 大宮町例規集, 茨城県那珂郡大宮町
  • 大宮町役場企画財政課 広報おおみや 昭和37年5月30日号, 茨城県那珂郡大宮町
  • 社会科副読本「おおみや」編集委員会 (April 1996) 社会科副読本「おおみや 3・4年」, 茨城県那珂郡大宮町教育委員会
  • 山方町役場 山方町例規集, 茨城県那珂郡山方町
  • 山方町役場 (1 October 1964) 山方町報 昭和39年10月1日号, 茨城県那珂郡山方町
  • 山方町役場 (October 2004) 山方 永遠のふるさと 山方町閉町記念誌, 茨城県那珂郡山方町
  • 美和村役場 (October 2004) 美和村閉村記念式典, 茨城県那珂郡美和村
  • 緒川村役場 緒川村例規集, 茨城県那珂郡緒川村
  • 緒川村役場企画課 (October 2004) 緒川村のあゆみ, 茨城県那珂郡緒川村
  • 御前山村役場企画課 (October 2004) 御前山村閉村記念誌, 茨城県東茨城郡御前山村
  • 御前山村役場企画課 (July 1999) 広報 ごぜんやま 復刻版1, 茨城県東茨城郡御前山村
  • 里美村役場企画課 広報さとみ1 昭和36年10月30日号, 茨城県久慈郡里美村
  • 水府村役場 水府村例規集, 茨城県久慈郡水府村
  • 金砂郷町役場 金砂郷町例規集, 茨城県久慈郡金砂郷町
  • 金砂郷村史編纂委員会 (1996) 金砂郷村史 通史編, 茨城県久慈郡金砂郷村
  • 十王町役場 十王町例規集, 茨城県多賀郡十王町

県央地域[edit]

  • 内原町史編纂委員会 (1996) 内原町史 通史編, 茨城県東茨城郡内原町
  • 内原町役場企画課 (15 January 1963) 広報うちはら 昭和38年1月15日号, 茨城県東茨城郡内原村
  • 常澄村 (August 1988) 常澄村勢要覧 '88, 茨城県東茨城郡常澄村企画財政課
  • 常澄村史編纂委員会 (1989) 常澄村史 通史編, 茨城県東茨城郡常澄村
  • 那珂町役場 那珂町例規集, 茨城県東那珂郡那珂町
  • 那珂町役場 (25 November 1959) 那珂町広報 昭和34年11月25日号, 茨城県東那珂郡那珂町
  • 瓜連町役場 瓜連町例規集, 茨城県東那珂郡瓜連町
  • 瓜連町役場 (1 January 1964) 瓜連広報 昭和39年1月1日号, 茨城県東那珂郡瓜連町
  • 美野里町役場 美野里町例規集, 茨城県東茨城郡美野里町
  • 玉里村役場 玉里村例規集, 茨城県新治郡玉里村
  • 笠間市役所 旧・笠間市例規集, 茨城県笠間市

鹿行地域[edit]

  • 旭村企画課 (10 November 1976) 広報あさひ 昭和51年11月10日号, 茨城県鹿島郡旭村
  • 鉾田町編纂委員会 (1995) 図説「ほこたの歴史」, 茨城県鹿島郡鉾田町
  • 大洋村総務課 大洋村50年のあしあと, 茨城県鹿島郡大洋村
  • 大洋村役場 (31 August 1961) 広報たいよう 昭和36年8月31日号, 茨城県鹿島郡大洋村
  • 北浦町史編纂委員会 (December 2004) 北浦町史, 茨城県行方郡北浦町
  • 鹿島町総務部広報公聴課 (1976) 広報かしま 縮刷版, 茨城県鹿島郡鹿島町
  • 大野村企画開発課 (1986) 広報おおの 第一巻, 茨城県鹿島郡大野村
  • 大野村企画開発課 (31 August 1995) 広報おおの 合併40周年記念 縮刷版 第二巻, 茨城県鹿島郡大野村
  • 潮来町役場企画課 (1979-(不明)) 潮来町勢要覧 水郷潮来水と緑の町 '79, 茨城県行方郡潮来町
  • 牛堀町役場 (1985-(不明)) 牛堀町勢要覧 1985, 茨城県行方郡潮来町
  • 牛堀町役場 (2001-3-(不明)) 広報うしぼり 平成13年3月号, 茨城県行方郡潮来町
  • 神栖町役場 神栖町例規集, 茨城県鹿島郡神栖町
  • 波崎町役場 波崎町例規集, 茨城県鹿島郡波崎町

県南地域[edit]

  • 河内村役場総務課広報係 広報かわち 昭和53年4月15日号, 茨城県稲敷郡河内村
  • 河内村役場 河内村例規集, 茨城県稲敷郡河内村
  • 豊里町役場 豊里町例規集, 茨城県筑波郡豊里町
  • 大穂町役場 大穂町例規集, 茨城県筑波郡大穂町
  • 筑波町役場 筑波町例規集, 茨城県筑波郡筑波町
  • 桜村役場 桜村例規集, 茨城県筑波郡桜村
  • つくば市 (31 March 1989) つくば市誕生の記録, 筑波研究学園都市関係町村合併の記録編纂委員会
  • 茎崎町役場 茎崎町例規集, 茨城県稲敷郡茎崎町
  • 桜川村役場 桜川村例規集, 茨城県稲敷郡桜川村
  • 東町役場 (1990) 広報あずま 縮刷版, 茨城県稲敷郡東町
  • 千代田町役場 千代田町例規集, 茨城県新治郡千代田町
  • 出島村役場 出島村例規集, 茨城県新治郡出島村
  • 霞ヶ浦町役場 霞ヶ浦町例規集, 茨城県新治郡霞ヶ浦町
  • 新治村役場 新治村例規集, 茨城県新治郡新治村

県西地域[edit]

  • 常北町役場 常北町例規集, 茨城県東茨城郡常北町
  • 岩瀬町役場 広報いわせ 昭和39年12月1日号, 茨城県西茨城郡岩瀬町
  • 明野町役場 (1978) 広報あけの 縮刷版, 茨城県真壁郡明野町
  • 関城町役場 関城町例規集, 茨城県真壁郡関城町
  • 明野町役場 明野町例規集, 茨城県真壁郡明野町
  • 協和町役場 協和町例規集, 茨城県真壁郡協和町
  • 猿島町役場 猿島町例規集, 茨城県猿島郡猿島町
  • 古河市役所 旧・古河市例規集, 茨城県古河市
  • 総和町役場 総和町例規集, 茨城県猿島郡総和町
  • 三和町役場 三和町例規集, 茨城県猿島郡三和町
  • 真壁町役場 真壁町例規集, 茨城県真壁郡真壁町
  • 大和村役場 大和村例規集, 茨城県真壁郡大和村
  • 千代川村役場 千代川村例規集, 茨城県真壁郡千代川村
  • 水海道市役所 水海道市例規集, 茨城県水海道市
  • 石下町役場 石下町例規集, 茨城県真壁郡石下町

県外自治体冊子[edit]

  • 岩沼町役場岩沼町公民館 (25 July 1960) 岩沼町政だより 昭和35年7月25日号, 宮城県名取郡岩沼町

脚注[edit]

  1. a b NHKふるさとデータブック p21
  2. a b 水戸市の紋章. 水戸市 (2007年6月6日). Retrieved on December 20, 2011.
  3. a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 図典 日本の市町村章 p56
  4. 水戸市の紋章デザインマニュアル
  5. NHKふるさとデータブック p24
  6. a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 図典 日本の市町村章 p59
  7. a b 市の紋章. 日立市 (1940-04-01). Retrieved on February 20, 2012.
  8. a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 図典 日本の市町村章 p58
  9. a b 市章. 土浦市 (2008年12月5日). Retrieved on December 20, 2011.
  10. a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 図典 日本の市町村章 p57
  11. a b c 古河市の市章. 古河市 (2006-01-21). Retrieved on February 20, 2012.
  12. a b 市章を設定することについて. 石岡市 (2005-10-01). Retrieved on February 20, 2012.
  13. NHKふるさとデータブック p33
  14. a b c d 図典 日本の市町村章 p60
  15. a b 結城市のシンボル. 結城市. Retrieved on February 20, 2012.
  16. NHKふるさとデータブック p40
  17. a b 市民憲章、市章、市の花・木・鳥. 龍ケ崎市. Retrieved on February 20, 2012.
  18. 龍ケ崎市の紋章
  19. 龍ケ崎市章デザインマニュアル
  20. NHKふるさとデータブック p45
  21. a b 下妻市章. 下妻市 (1954-07-01). Retrieved on February 20, 2012.
  22. a b c 市章の由来. 常総市. Retrieved on April 4, 2012.
  23. 市章の由来. 高萩市 (June 27, 2009). Retrieved on April 4, 2012.
  24. NHKふるさとデータブック p50
  25. 市の概要/アクセス. 高萩市. Retrieved on April 4, 2012.
  26. NHKふるさとデータブック p57
  27. a b シンボル. 北茨城市. Retrieved on April 4, 2012.
  28. a b c 市報笠間 No454. 笠間市 (December 8, 2005). Retrieved on April 4, 2012.
  29. その他. 笠間市. Retrieved on April 4, 2012.
  30. a b 市章のご紹介. 取手市 (August 17, 2011). Retrieved on April 4, 2012.
  31. a b 市章. 牛久市. Retrieved on April 4, 2012.
  32. a b c つくば市市章. つくば市. Retrieved on April 4, 2012.
  33. NHKふるさとデータブック p69
  34. a b c ひたちなか市の市章・花・木・鳥. ひたちなか市 (January 31, 2012). Retrieved on April 4, 2012.
  35. a b 鹿嶋市の紹介. 鹿嶋市. Retrieved on April 4, 2012.
  36. 広報かしま 縮刷版 昭和41年11月30日号の欄
  37. 鹿嶋市の市章及び市旗規程
  38. 市章. 潮来市 (March 12, 2012). Retrieved on April 4, 2012.
  39. 潮来市の市章,市旗
  40. 潮来町勢要覧 水郷潮来水と緑の町 '79
  41. a b 守谷市のシンボル. 守谷市. Retrieved on April 4, 2012.
  42. 市章制定について
  43. 広報守谷 昭和41年1月1日号 p1
  44. a b 市章. 常陸大宮市. Retrieved on April 4, 2012.
  45. a b 常陸大宮市章
  46. 那珂市の概要 (位置・花・木・鳥・市章など). 那珂市 (February 13, 2012). Retrieved on April 4, 2012.
  47. a b c 那珂町広報 昭和34年11月25日号 p1
  48. a b c 那珂町例規集 町章
  49. a b 市章. 筑西市 (December 16, 2009). Retrieved on April 4, 2012.
  50. 合併までの経緯. 筑西市 (December 16, 2009). Retrieved on April 4, 2012.
  51. a b c 市章、市の花木鳥. 坂東市 (September, 2011). Retrieved on April 4, 2012.
  52. a b 市章. 筑西市 (September 23, 2009). Retrieved on April 4, 2012.
  53. a b 市章. かすみがうら市. Retrieved on April 4, 2012.
  54. a b c 桜川市の市章規程. 桜川市 (October 1, 2005). Retrieved on April 4, 2012.
  55. a b 神栖市の市章及び市旗
  56. a b 広報かみす 昭和46年1月1日号 p1
  57. 市章. 神栖市 (October 1, 2005). Retrieved on April 4, 2012.
  58. a b c 神栖町・波崎町合併協議会の調整内容 慣行の取り扱い
  59. a b c 市章. 行方市 (October 30, 2009). Retrieved on April 4, 2012.
  60. a b 広報ほこた 2005.10. 鉾田市 (October 30, 2009). Retrieved on April 4, 2012.
  61. 鉾田市章,鉾田市旗. 鉾田市 (October 11, 2005). Retrieved on April 4, 2012.
  62. a b c 市の概要. つくばみらい市. Retrieved on April 4, 2012.
  63. a b c 「小美玉市」の市章. 小美玉市. Retrieved on April 4, 2012.
  64. 町章. 茨城町. Retrieved on April 4, 2012.
  65. 町民憲章. 大洗町. Retrieved on April 4, 2012.
  66. 大洗町章
  67. a b c 町章. 城里町 (December 8, 2010). Retrieved on April 4, 2012.
  68. NHKふるさとデータブック p98
  69. a b 東海村の概要. 東海村 (December 8, 2010). Retrieved on April 4, 2012.
  70. 財団法人常陽藝文センター・茨城新聞社出版局 編 , ed. (2009年4月1日) 茨城県44市町村オールガイド いばらき 44, 水戸市: 茨城新聞社, pp. 183 ISBN: 978-4-87273-238-2. (62ページより)
  71. 大子町町章及び大子町町旗取扱要綱
  72. 村の花・木・村章. 美浦村 (January 23, 2011). Retrieved on April 4, 2012.
  73. 美浦村村章及び村旗. 美浦村. Retrieved on 2012-06-04.
  74. a b 阿見町章. 阿見町. Retrieved on April 4, 2012.
  75. a b 河内町の町章及び町旗. 河内町. Retrieved on April 4, 2012.
  76. 町章・シンボル. 八千代町 (May 12, 2011). Retrieved on April 4, 2012.
  77. 八千代町章の制定について. 八千代町. Retrieved on 2012-06-04.
  78. a b 五霞町町章. 五霞町. Retrieved on April 4, 2012.
  79. a b 町章・町の木・町の花. 境町 (March 17, 2008). Retrieved on April 4, 2012.
  80. 境町町章
  81. a b 町章. 利根町 (August 31, 2008). Retrieved on April 4, 2012.
  82. 利根町章
  83. a b つくば市誕生の記録 p19
  84. a b 豊里町例規集 町章制定
  85. つくば市誕生の記録 p11
  86. 岩沼町政だより 昭和35年7月25日 p1
  87. a b 大穂町例規集 大穂町の町章・町旗
  88. つくば市誕生の記録 p3
  89. a b c 桜村例規集 桜村の村章及び村旗
  90. つくば市誕生の記録 p27
  91. a b 筑波町例規集 筑波町の町章・町旗
  92. a b つくば市誕生の記録 p5
  93. NHKふるさとデータブック p72
  94. 常澄村勢要覧 '88 p1
  95. a b 常澄村史 通史編 p1023
  96. 常澄村史 通史編 p1024
  97. NHKふるさとデータブック p110
  98. 金砂郷町ホームページ 町の紹介 金砂郷町のあゆみ(昭和30年〜)
  99. a b 那珂湊市例規集 市章制定について
  100. a b 都章道章府章県章市章のすべて p112
  101. シリーズ人間とシンボル2 都市の旗と紋章 p21
  102. a b 勝田市史 近代・現代編1 p426- p427
  103. a b 都章道章府章県章市章のすべて p114
  104. シリーズ人間とシンボル2 都市の旗と紋章 p22
  105. NHKふるさとデータブック p52
  106. NHKふるさとデータブック p126
  107. a b 広報おおの合併40周年記念縮刷版 第二巻 目次
  108. 広報おおの 第一巻 昭和40年8月20日号の欄
  109. a b 広報かわち 昭和53年4月15日号 p8
  110. a b 河内村例規集 河内町の村章及び村旗
  111. 河内町ホームページ まちの紹介 町の歩み
  112. a b 出島村例規集 出島村章規程
  113. NHKふるさとデータブック p116
  114. かすみがうら市の歩み(霞ケ浦町編)
  115. a b 牛堀町ホームページ 町の紹介
  116. 茎崎町例規集 町章
  117. 茎崎町章・町のシンボル
  118. a b 茨城県大百科事典 p332
  119. a b 日立市・十王町合併協議会 慣行の取扱い
  120. a b 広報おおみや 昭和37年5月30日号 p2
  121. a b c d e f g h i j 大宮町・山方町・美和村・緒川村・御前山村合併協議会 慣行の取り扱い
  122. 大宮町例規集
  123. NHKふるさとデータブック p106
  124. a b 山方町報 昭和39年10月1日号
  125. a b 山方 永遠のふるさと 山方町閉町記念誌
  126. NHKふるさとデータブック p108
  127. a b 美和村閉村記念式典
  128. a b 緒川村のあゆみ
  129. NHKふるさとデータブック p111
  130. a b 広報ごぜんやま 復刻版 村民憲章
  131. a b 御前山村閉村記念誌
  132. a b c 金砂郷町例規集 金砂郷町の町章、町旗
  133. a b c d e f 常陸太田市・金砂郷町・水府村・里美村合併協議会の調整内容 慣行の取り扱い
  134. NHKふるさとデータブック p113
  135. a b c 広報さとみ1 昭和36年10月30日号
  136. a b 瓜連町例規集 瓜連町の町章、町旗規程
  137. a b 那珂町・瓜連町合併協議会の調整内容 慣行の取り扱いについて
  138. a b 瓜連広報 昭和39年1月1日号 p3
  139. NHKふるさとデータブック p102
  140. NHKふるさとデータブック p80
  141. 内原町史 通史編 p1272
  142. a b 広報うちはら 昭和38年1月15日 p1
  143. a b c d e f 常北町・桂村・七会村合併協議会の調整内容 慣行の取り扱い
  144. 広報かつら 昭和41年10月20日号 p1
  145. a b c d 岩井市・猿島町合併協議会 慣行の取り扱い
  146. a b c d e f g h 江戸崎町・新利根町・桜川村・東町合併協議会の調整方針 慣行の取り扱い
  147. 広報あずま 縮刷版 昭和37年7月10日号
  148. a b c 霞ヶ浦町例規集 霞ヶ浦町章規程
  149. a b c 霞ヶ浦町・千代田町合併協議会の調整内容 慣行の取り扱い
  150. a b 千代田町例規集 千代田町の町章と町旗
  151. a b c d 下館市・関城町・明野町・協和町合併協議会の協議内容 慣行の取り扱いについて
  152. 下館市例規集 下館市紋章規程
  153. a b 関城町例規集 関城町章規程
  154. 関城町章について
  155. NHKふるさとデータブック p171
  156. 広報あけの 縮刷版 最終ページ
  157. 明野町例規集 明野町章規程
  158. a b c 協和町例規集 協和町章規程
  159. a b 協和町ホームページ 町のすがた
  160. a b 取手市 ・ 藤代町合併協議会の調整内容 慣行の取扱い
  161. 波崎町章を次のとおり定める
  162. NHKふるさとデータブック p134
  163. 沿革 - 旧麻生町 行方市ホームページ
  164. NHKふるさとデータブック p140
  165. 北浦町史 略年
  166. a b 玉造町のシンボル
  167. a b 旧・古河市例規集 古河市市章
  168. a b c d e f 古河市・総和町・三和町合併協議会の調整内容 慣行の取り扱い
  169. a b 美野里町・玉里村・八郷町・石岡市合併協議会の調整内容 慣行の取り扱い
  170. a b c d e 岩瀬町・真壁町・大和村合併協議会の調整内容 慣行の取り扱い
  171. a b 広報いわせ 昭和39年12月1日号
  172. a b c 広報あさひ 昭和51年11月10日号 p2
  173. a b c 旭村・鉾田町・大洋村合併協議会の調整内容 慣行の取り扱い
  174. NHKふるさとデータブック p122
  175. 図説「ほこたの歴史」 p2
  176. a b 広報たいよう 昭和36年8月31日号
  177. 大洋村50年のあしあと p31
  178. a b 下妻市・千代川村合併協議会の調整内容 慣行の取り扱い
  179. a b 水海道市例規集 市章制定について
  180. a b c d 水海道市・石下町合併協議会 慣行の取扱い
  181. a b 石下町例規集 石下町の町章規程
  182. a b 新治村例規集 新治村の村章及び村旗
  183. a b 土浦市・新治村合併協議会の調整内容 慣行の取り扱い
  184. a b c d e f g 笠間市・友部町・岩間町合併協議会 慣行の取り扱い
  185. a b c d 伊奈町・谷和原村合併協議会 慣行の取り扱い
  186. a b c d e f 小川町・美野里町・玉里村合併協議会の調整内容 慣行の取り扱い
  187. a b 美野里町例規集 美野里町の町章
  188. a b c 玉里村例規集 村章を制定することについて

関連項目[edit]