Category:Massha

From Wikimedia Commons, the free media repository
Jump to navigation Jump to search
See also categories: Sessha, Massha and Betsugū.
日本語: 末社 (まっしゃ)
English: Massha, enshrines a deity not so closely related to the shrine's enshrined deity.
In the category of Setsumatsusha, the shrines other than Sessha may be potentially categorized as Massha, in most cases.

(現在は摂末社に関する規定は特にないが、)
一般には、摂社はその神社の祭神と縁故の深いを祀った神社、末社はそれ以外のものと区別され、格式は本社が最も高くそれに次いで摂社そして末社の順とされる。本社の境内にあるものを境内摂社(けいだいせっしゃ)または境内社、境外に独立の敷地を持つものを境外摂社(けいがいせっしゃ)または境外社という。

明治から戦前までの近代社格制度では、官国幣社の摂社は以下のいずれかを満たすものとされ、それ以外は末社とされた。

  • 本社の祭神の后神・御子神等、系譜的に連なる神を祀る神社
  • 本社の祭神の荒魂を祀る神社
  • 本社の地主神(祭神が現在地に遷座する前に当地に祀られていた神)を祀る神社
  • その他、特別の由諸がある神社

伊勢神宮については、『延喜式神名帳』に記載のあるもの(式内社)を摂社、『延暦儀式帳』に記載のあるものを末社、両書に未記載だが神宮との密接な関係により古くから祀られてきたものを所管社と称している。府県社以下の諸社(民社)については、境内神社・境外神社の呼称を使用した。

— Japanese Wikipedia article “ja:摂末社#概要

[In English: (Currently, there are no specific regulations regarding Sessha,)

in general, a Sessha is a shrine that enshrines a deity closely related to the shrine's enshrined deity, and Massha (subsidiary shrine) is distinguished as the other shrines. The hierarchical relationship between those are, the head office having the highest rank, followed by the Sessha, and then the Massha. Those located within the precincts of the head office are called Keidai-Sessha, or shrines within the precincts, and those with independent premises outside the precincts are called Keigai-Sessha, or Keigai-sha (shrines outside the precincts). ... (for more details, see Japanese quotation)]

References

[edit]
  1. "末社(まっしゃ)" in デジタル大辞泉, 小学館
    "​1. 本社に付属し、その支配を受ける小神社。摂社に次ぐ格式を有し、本社の祭神や由緒に深い関係をもつ。えだみや。 "

Subcategories

This category has the following 9 subcategories, out of 9 total.

Media in category "Massha"

The following 200 files are in this category, out of 325 total.

(previous page) (next page)(previous page) (next page)